安冨祖流絃聲会創立85周年記念公演までいよいよ5日をきり、
公演に向けた最終稽古が26日(日)、国立でありました。
この、熱のこもった稽古の模様を紹介します。
「絃聲のひびき 安冨祖流 精髄の音」
● 琉球古典音楽安冨祖流絃聲会創立85周年記念公演・琉球古典音楽安冨祖流絃聲会第35回鑑賞会
● 日時 平成25年6月2日(日)午後6時開演(開場 午後5時30分)
● 場所 那覇市民会館大ホール
こども斉唱 こども斉唱(舞踊 秋の踊り)
斉唱(世栄節、真福地のはいちやう節、宮城こはでさ節) 斉唱(昔蝶節、あがさ節)
二揚斉唱(干瀬節) 二揚斉唱(述懐節)
二揚斉唱(干瀬節) 指導の先生方 舞踊 磯千鳥の地謡メンバ
舞踊 磯千鳥の立ち方 舞踊 デイゴの花ごころの地謡と立ち方
舞踊 デイゴの花ごころの立ち方 入場券販売部のみなさん
スタッフの打ち合わせ
平成25年度 安冨祖流絃聲会(濱元盛爾会長)定期総会が、4月28日午後12時30分から 浦添市産業振興センター(結の街)
で開催され、成24年度 活動報告及び決算報告、平成25年度 活動方針案及び予算案が承認されました。
午前10時からは、沖縄県立図書館敷地内にある「楽祖の碑」前で定例の平成25年度例祭が執り行われ、平成24年度
新師範、教師の誕生報告並びに奉納演奏が行われました。
総会では、新年度からの「組踊、舞踊及び演劇地謡研修部」運営要領が改正され、
①研修目的を、国指定重要無形文化財「組踊」、国指定重要無形文化財「琉球舞踊」の保持者の先生方の地謡としての
優れた技能と心得を学び、安冨祖流実演家の資質の向上と地謡リーダー及び指導者の育成とし、
②研修資格は、国指定重要無形文化財「組踊」保存会が認定した伝承者、国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保存会が
認定した伝承者、伝承者外で技能と将来性が認められた会員とすることでスタートすることが決りました。
総会の模様は以下のとおりです(写真提供:高良幸則 師範)
平田邦夫書記による進行 演奏模様
照喜名朝一相談役の師範・教師免許講評&激励の言葉 國仲貴光 免許合格者代表挨拶
川武未香 師範 島袋常正 師範
國仲貴光 師範 名嘉眞由紀子 師範
眞榮城玄俊 師範 川﨑仙子 師範
竹田祐規 師範 新教師一同
澤井毎里子 教師 平良真子 教師
行田勝蔵 師範 平山元 教師
上原康秀 教師 知念幸代 教師
上原洋子 教師 桑江要 教師
中嶋一仁 教師 相談役の先生
平成25年3月23日、国指定重要無形文化財・組踊指定40周年記念式典・祝賀会が一般社団法人伝統組踊保存会主催で国立劇場おきなわ(小劇場)において行われました。
記念式典は、眞境名正憲副会長の開式の辞及び経過報告で始まり、作家大城立裕氏、前知事稲嶺恵一氏の祝辞の後、功労者表彰(歴代会長)8名、表彰状(人間国宝)6名、感謝状17名の表彰がありました。
安冨祖流関係者は以下のとおりです。
・功労者表彰
宮里春行
・表彰状(人間国宝)
照喜名朝一、西江喜春
・感謝状
岸本吉雄、大城助吉、山内秀雄
平成25年3月9日(土)午後6時から、豊見城市立中央公民館大ホールで、第6回安冨祖流絃聲会「組踊・舞踊」地謡研修部の
発表会が盛会裏に行われました。
写真をクリックすると拡大画面を見ることができます。
研修部全員による古典音楽幕開け斉唱 かぎやで風節 ごえん節 揚作田節
古典女踊「瓦屋」 玉城流七扇会 「瓦屋」地謡メンバー
古典女踊「本嘉手久」 玉城流敏風会 「本嘉手久」地謡メンバー
二才踊「高平良万歳」 玉城流喜納の会 「高平良万歳」地謡メンバー
二才踊「前の浜」 玉城流寿宜の会 「前の浜」地謡メンバー
雑踊「むんじゅる」 安座間本流澄之会 「むんじゅる」地謡メンバー
雑踊「谷茶前」 玉城流華豊の会 「谷茶前」地謡メンバー
組踊「護佐丸敵討」地謡 あまおへ(阿麻和利)の登場
鶴松 亀千代(二童)の登場 母親から仇を討つ事の許しを得る
阿麻和利が野遊びのため登場 二童が阿麻和利に所望され踊る
阿麻和利は褒美として団扇 太刀 着物を上げる 丸腰になった 阿麻和利のすきを見る
首尾よく父親(護佐丸)の仇を討ち取る 研修部長:瑞慶覧長仁 副部長:島袋朝夫
受付係り 知念 又吉 島袋 平良
平成25年3月2日(土)、3日(日)の両日、真玉橋公民館において「平成24年度 安冨祖流絃聲会師範・教師免許審査」が実施されました。歌・三線部門 師範に11名受験10名が合格、教師に14名受験12名が合格しました。尚、器楽部門(笛、胡弓)への応募者はありませんでした。
合格者名は下記のとおりです。
歌・三線部門 師範
川武未香
島袋常正
大城清順
栗山新也
國仲貴光
上原麻美
仲間由紀子
眞榮城玄俊
川崎仙子
竹田祐規
歌・三線部門 教師
新田宗雪
入嵩西諭
平良真子
泉谷塁
澤井毎里子
行田勝蔵
平山元
上原康秀
知念幸代
上原洋子
桑江要
中島一仁
3月3日(日)師範審査の風景(師範免許審査委員と合格者)
審査委員の先生方 川武未香
島袋常正 大城清順
栗山新也 國仲貴光
上原麻美 眞榮城玄俊
川崎仙子 竹田祐規
写真左側より
濱元盛爾会長 西江喜春先生 岸本吉雄先生 照喜名朝一先生 大城助吉先生 金城武信先生 玉城正治先生
平成25年3月9日(土)午後6時から、豊見城市立中央公民館大ホールで、第6回安冨祖流絃聲会「組踊・舞踊」地謡研修部の
発表会が行われます。
1、琉球古典音楽斉唱・・・研修部員全員
「天川節」・「仲順節」
2、舞踊「瓦屋」・・・玉城流七扇会 洲鎌ミサ子、伊芸光枝、大城聖子
歌・三線 富名腰須賀江、池宮直子、上原由子、城間恒子、嶺井須賀子
箏 新垣美智子
笛 小浜博文
胡弓 嶺井敦弘
3、舞踊「本嘉手久」・・・玉城流敏風会 諸喜田千華、粟国喜和子、屋良理沙
歌・三線 幸喜信明、大城竹秀、源河徳淳、大城朝清、高良幸則
箏 伊波冶代子
笛 我那覇常允
胡弓 東江粂雄
4、舞踊「高平良万歳」・・・玉城流喜納の会 西村綾乃、島袋明美
歌・三線 高良幸則、新田宗雪、桑江 要、當間重利
箏 久貝栄喜
笛 小浜博文
胡弓 嶺井敦弘
太鼓 宮 雄二
5、舞踊「前の浜」・・・玉城流寿宜の会 上原春美、瀬長英子
歌・三線 大嶺雅規、新垣博史、大城清順、新城亘、高原吉孝
箏 長浜まさ子
笛 我那覇常允
胡弓 東江粂雄
太鼓 宮 雄二
6、舞踊「むんじゅる」・・・安座間本流澄之会 大城初子、渡辺和代、岸本幸野
歌・三線 幸喜信明、大城竹秀、桑江 要、源河徳淳、大城朝清、高良幸則
箏 中山民子、松田文子
笛 小浜博文
胡弓 嶺井敦弘
太鼓 宮 雄二
7、舞踊「谷茶前」・・・玉城流華豊の会 當間 香、仲村渠智子、城間美香、當山あすか
歌・三線 竹田祐規、運天伊作、通事 彰、比嘉弘英
箏 宮里信子、読谷山たか子
笛 我那覇常允
胡弓 東江粂雄
太鼓 宮 雄二
8、組踊「護佐丸敵討」
玉城流金城清一組踊会
上原嵩弘、西門悠雅、玉城 匠、岸本 剛、具志堅朝堅、伊野波盛人、山入端實。新田海吏
歌・三線 大嶺雅規、運天伊作、大城竹秀、源河徳淳、幸喜信明、高良幸則、高原吉孝、知花柳盛、糸数一雄、渡名喜康広、仲原善光
箏 天久洋子、大城智史、儀保清子、玉城明子、照屋初子、根本良子、浜川恵子、門口桂子
笛 我那覇常允
胡弓 川平賀道
太鼓 宮 雄二