ニュース・講演情報

 

11月21日から開催されている、琉球新報社主催  第47回 琉球古典芸能祭を安冨祖流絃聲会は22日(木)、24日(土)の二日間担当しました。

8月に実施された琉球古典芸能コンクールの歌三線・舞踊・器楽部門の新人奨励賞、優秀賞、最高賞の合格者が出演し芸を披露して観客を魅了した。

(写真は24日公演です)

 

 

第47回琉球古典芸能コンクール合格者による斉唱

 

 

第47回琉球古典芸能コンクール合格者による斉唱

 

 

 

 

器楽合奏

 

 

               

かぎやで風 地謡                                 花風 地謡

 

               

高平良万歳 地謡                                 天川 地謡

 

古典音楽独唱

 

           

散山節 栗山新也                   仲風節 新田宗雪                  述懐節 豊里美保

        

下り口説 地謡                                     浜千鳥 地謡

 

        

かせかけ 地謡                                     前の浜 地謡

 

       

柳 地謡                                        諸鈍 地謡(リハーサル)

 

 

 

 

公演情報2012/11/17

簡単な公演紹介

琉球古典安冨祖流絃聲会ハワイ支部は今年で15年目を迎えることになりました。

 1997年琉球古典安冨祖流絃聲会70週年記念『音の花』琉球古典安冨祖流絃聲会ハワイ支部結成披露公演以来のハワイ支部並びに琉球古典安冨祖流音楽研究朝一会USA (アメリカ)支部とハワイ支部共同で主催するのは今回が初めてです。

 

照喜名先生を迎えてのチャリティー公演、「翔べ!」公演と色々開催しましたが今回はハワイ支部のメンバーを中心となって公演を構成しました。

 

今回の公演には今年誕生しました新教師三名の

島村智香子

定岡ショーン泰一

上運天メリサ

の紹介並びに伝達式及び

第47回琉球新報社主催琉球芸能コンクールの合格者の

王堂ケントン昭夫(胡弓 優秀賞)

与那原ボブ良信(三線 新人賞)の紹介と受賞式を致します。

※ボブはマウイ島出身。他流派含めマウイ島では初の琉球古典音楽受賞者

 

日本国の人間国宝 照喜名朝一先生そしてこのたび米国の”フォークアートフェローシップアウォード”アメリカの人間国宝になられたリン芳子仲宗根先生http://ryukyushimpo.jp/info/storyid-192907-storytopic-6.htmlとの競演。

 

新教師の独唱や真境名本流宗家真境名由乃先生の娘三姉妹の久しぶりの舞台出演。

その他盛り沢山の演目を用意しています。

現在ハワイ支部では全教室の人数合計は70名を越そうとしています。

流派としては、ハワイ州では最大と思います。

 

どうぞ応援の方、よろしくお願いします。

安冨祖流ハワイ支部 支部長 村田定爾

 

琉球古典音楽の保存・継承に努め、その普及と後継者育成に、全身全霊を打ち込んだ宮里春行師(1911~92)の銅像建立10周年を記念し「宮里春行銅像建立10周年記念式典」が13日(日)午前10時30分から那覇市与儀の沖縄県立図書館構内にある銅像前で行われました。

式典は沖縄芸能史・風俗史研究家の崎間麗進氏による祝詞・奏上 玉串奉天の後、直弟子・執行部役員による「ぢゃんな節」の献奏、国指定重要無形文化財「琉球舞踊(総合認定)」保持者  谷田嘉子・金城美枝子・玉城節子・玉城秀子による「かぎやで風」の奉納舞踊、直弟子で人間国宝 照喜名朝一と人間国宝 西江喜春の独唱で宮里師の功績をたたえ、参加者全員で安冨祖流の継承・更なる発展を誓いあった。

 

 

 

宮里春行師銅像

 

 

     

銅像                                金城武信 安冨祖流保存会副会長による開会挨拶

 

    

崎間麗進氏による  祝詞 奏上                   崎間麗進氏による 祝詞 奏上

 

    

祝詞 奏上                              祝詞 奏上

 

    

祝詞 奏上                              祝詞 奏上

 

   

玉串奏典                              玉串奏典

 

    

玉串奏典  宮里春行ご子息 宮里喜信氏(長男 右) 宮里辰秀氏(次男 左)

 

    

献奏 ぢゃんな節                        献奏 ぢゃんな節

 

    

献奏 ぢゃんな節                        来賓

 

    

献盃                                 奉納舞踊

 

    

奉納舞踊                            奉納舞踊

 

    

奉納舞踊                            奉納舞踊

 

    

参列者                             照喜名朝一安冨祖流保存会会長による 主催者あいさつ

 

    

主催者あいさつ                         独唱 人間国宝 西江喜春

 

    

来賓祝辞 崎間麗進氏                       来賓祝辞 石堂清彦琉球新報社事業局長

 

    

来賓祝辞 當間一郎氏                     独唱 人間国宝 照喜名朝一

 

宮里敏則安冨祖流絃聲会副会長 閉会挨拶

 

集合写真

 

 

宮里春行師 ご子息 宮里辰秀氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浦添市産業振興センターにて平成24年11月10日(土)午後1時~平成24年度 秋の演奏会が会員約180名参加し開催されました。

濱元盛爾会長から今後の活動予定について、宮里春行翁像の建立10周年記念式典・安冨祖流絃聲会創立85周年記念公演について

報告があり、第6回 安冨祖流小中校生コンクール合格者40名、第47回 琉球古典芸能コンクール合格者87名の表彰が行われました。

以下の曲を演奏(唱)し盛会裏に終了しました。

 

演奏曲

①、かぎやで風、御縁節、揚作田節

②、世栄節、真福地のはいちゃう節、宮城こはでさ節

③、武富節、くんぬはし節、遊びしゃうんがない節

④、作田節、十七八節

⑤、千瀬節、子持節、仲風節、述懐節

⑥、よしゃいなう節

 

      

濱元盛爾会長挨拶                             宮里辰秀 顧問祝辞

 

      

来賓・相談役                               小中校生による演奏①

 

    

小中校生による演奏②                       小中校生による演奏③

 

     

小中校生による演奏④                        合格者表彰

 

      

合格者表彰                               合格者代表挨拶 豊里美保

 

      

演奏①                                  演奏②

 

    

演奏③                                  演奏④

 

     

演奏⑤                                  演奏⑥

 

    

演奏⑦                                  演奏⑧

 

     

演奏⑨                                片付け お疲れ様です

 

宮里春行銅像建立10周年祈願祭の日程が当初の11月14日(水)から11月13日(火)に変更になりました。

 

 場所  沖縄県立図書館構内の宮里春行銅像前

 時間  10時30分~12時

 

尚、安冨祖流では多数の会員の参加を呼び掛けています。

 

第47回琉球古典芸能祭の演目と出演者(地謡)が決まりました。

安冨祖流は11月22日(木)と11月24日(土)の担当です。

 

※ 尚、前回安冨祖流の担当は10月22日(木)と24日(土)と表示しましたが、11月22日(木)と24日(土)の間違いです。

  訂正してお詫びします。(安冨祖流ホームページ担当)

 

11月22日(木)  場所 琉球新報ホール 午後6時から

 

 1、かぎやで風

    歌・三線     澤井毎里子 上原由子  池宮直子 比嘉悦子

    笛          山里静香

    胡弓        新垣博史

 2、上り口説    

    歌・三線    玉城義廣 大田陽則 植原達雄 新垣一雄

    笛        新垣ジェシカ

    胡弓        照喜名朝國

 3、高平良万才

    歌・三線    大城聡 運天伊作 内間崇平 中嶋一仁

    笛        和田信一

    胡弓      米増健太

 4、稲まづん

    歌・三線    大城幸代 上原麻美 石垣正代 平木澄恵

    笛        與那國太介

    胡弓      照喜名朝國

 5、下り口説

    歌・三線    設楽清美 勝連達也 與那國太介 南雲 仁

    笛        新城唯子

    胡弓      新垣博史

 6、浜千鳥

    歌・三線    澤井毎里子 上原由子  池宮直子 比嘉悦子

    笛        加賀谷球黄

    胡弓      米増健太

 7、むんじゅるー

    歌・三線    田淵愛子 野國愛合 大城利恵子 池城やよい

    笛        與那國太介

    胡弓      照喜名朝國

 8、伊野波節

    歌・三線    平良大 比嘉弘英 上原司  屋良朝亮 田里友邦

    笛        稔田耕造

    胡弓      新垣博史

 9、かせかけ

    歌・三線    大城幸代 上原麻美 石垣正代 平木澄恵

    笛        加賀谷球黄

    胡弓      照喜名朝國

 10、湊くり節

    歌・三線    上原睦三 平田邦夫 和田信一 當山達也

    笛        宮城英夫

    胡弓      米増健太

 11、前の浜

    歌・三線    玉城義廣 大田陽則 植原達雄 新垣一雄

    笛        翁長武雄 

    胡弓      運天伊作

 12、諸屯

    歌・三線    與那國太介 内間崇平 横山太陽 中嶋一仁

    笛        稔田耕造  

    胡弓      新垣博史

 13、柳

    歌・三線    上原睦三 平田邦夫 和田信一 南雲 仁

    笛        澤井毎里子  

    胡弓      米増健太

 14、花風

    歌・三線    平良大 比嘉弘英 上原司  屋良朝亮 田里友邦

    笛        與那國太介

    胡弓      運天伊作

 

11月24日(土)  場所 琉球新報ホール 午後6時から

 

 1、琉球古典音楽斉唱

   ・かぎやで風   

   ・恩納節

   ・辺野喜節

 

  歌・三線

   新田宗雪 大城淳紀 豊里美保 川野辺幸雄 栗山新也 内間崇平 新井孝雄 新垣一雄 行田勝蔵 比嘉弘英 比屋根俊男 

   (以上最高賞)     

   比嘉悦子 當眞嗣史 石崎博志 池城やよい 平木裕一 鈴木寛人 知念聡  澤岻安優 花城保人 久貝哲雄 南雲仁     

   田里友邦 儀間朝善 仲嶺良盛 平木澄恵 平本桂子 外山弥呂 佐藤靖浩

   (以上優秀賞)   

   近藤龍一 国吉正之 比嘉誠 金城亮太 上野香  石原幸子 澤岻安樹 奥永泰弘 清水久美子 青柳壽美子 赤嶺有功       

   大底弘樹  當山達也 中尾和俊   宇夫方路 梅本恵里   大下忍  菅家伸貴 赤嶺薫乃 丸山由紀 大城秀矩 嘉陽田達也 

   高山正樹  肥後佐恵子 上原直美 島尻久美 上江洌保 松田あかね 黒島健 下里寿賀子 新崎光彦 下入佐亜沙子     

   大城昌子 藤田沙智代 原田高太郎 多賀谷仁 勝倉優 岸良輝雄 鈴木雄介 齋藤史子 今村美香 大城日希 与那覇ボブ良信     

   (以上新人賞)

    笛    山入端奈歩・大城真利子・藤岡宏美   

    胡弓   砂川 環 

 2、器楽合奏

    歌・三線    花城英樹 宇保朝輝 神谷大輔 玉城和樹

    笛        與那國太介    

    胡弓      新垣博史

 3、かぎやで風

    歌・三線    幸喜信明 大城竹秀 高良幸則 當間重利

    笛        大城真利子     

    胡弓      砂川 環

 4、稲まづん

    歌・三線    上原信次 上原崇弘 澤岻安優 仲嶺良盛

    笛        國仲貴光

    胡弓      池間美鈴

 5、上り口説

    歌・三線    島袋朝夫 大嶺雅規  知花昌和  知念聡

    笛        藤岡宏美

    胡弓      砂川 環

 6、伊野波節

    歌・三線     玉城和樹 神谷大輔  行田勝蔵  當眞嗣史

    笛         稔田耕造

    胡弓       新垣博史

 7、加那ヨー

    歌・三線     岸本剛 眞榮城玄俊 國仲貴光 平木裕一 久貝哲雄  

    笛         大城淳紀     

    胡弓       池間美鈴

 8、花風

    歌・三線     花城英樹  宇保朝輝  横目大通  内間崇平

    笛         國仲貴光

    胡弓       運天伊作

 9、高平良万才

    歌・三線    島袋朝夫 大嶺雅規  知花昌和  知念聡

    笛        與那國太介

    胡弓      米増健太

 10、天川

    歌・三線    又吉由美子 新垣悦子 知念加奈子 平本桂子 平木澄恵

    笛        崎山愛理 

    胡弓      砂川 環

 11、琉球古典音楽独唱

    ・散山節 歌・三線  栗山新也

    ・仲風節 歌・三線  新田宗雪

    ・述懐節 歌・三線  豊里美保

 12、下り口説

    歌・三線    宮里一人 島袋常正 大山一郎 久貝哲雄

    笛        山入端奈歩

    胡弓      池間美鈴

 13、浜千鳥

    歌・三線     玉城和樹 神谷大輔  行田勝蔵  當眞嗣史

    笛         宇保朝輝

    胡弓       米増健太

 14、かせかけ

    歌・三線     大城淳紀 大城真利子 宮城那美子 平良真子

    笛         崎山愛理

    胡弓       砂川 環

 15、前の浜

    歌・三線     幸喜信明 大城竹秀 高良幸則 當間重利

    笛         山入端奈歩

    胡弓       池間美鈴

 16、柳

    歌・三線     平田邦夫 上原信次 内間崇平 平木裕一 澤岻安優

    笛         大城淳紀

    胡弓       米増健太

 17、諸屯

    歌・三線     竹田祐規 赤嶺洸太郎  新里利休 石崎博志

    笛         國仲貴光

    胡弓       新垣博史

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成24年10月27日(土)に、首里城正殿前御庭で行われる「冊封儀式」に安冨祖流絃聲会として参加し、

儀式の際、儀式出演者(国王、琉球高官)の所作に合わせて、演奏を行います。

 

 1、日時   平成24年10月27日(土) 12時10分~13時10分

 2、場所   首里城正殿前御庭

 3、服装   黒チョウ、黄ハチマチ

 4、演奏曲 作田節(歌持ちの演奏)・稲まづん節(歌持ちの演奏)・かぎやで風(斉唱)・早作田節(斉唱)

 5、出演者

   三線    濱元盛爾

          宮里敏則

          上地正隆

          勝連達也

          平田邦夫

          糸数一雄

          瑞慶覧長仁

          島袋朝夫

          幸喜信明

         松本 紀

    箏    久手堅直子

         米須幸子

    笛    宮城英夫

    胡弓  川平賀道

    太鼓  西江理美子

 

※「冊封」とは、中国皇帝が周辺諸国に使者を派遣し、皇帝の名のもとに、その国の王を任命すること、またはその儀式のことを言います。

 

 

当会では安冨祖流絃聲会創立85周年記念公演及び第35回安冨祖流絃聲会鑑賞会を下記日程により実施する予定で取り組んでいます。

 

                    記

 

       安冨祖流絃聲会創立85周年記念公演・第35回安冨祖流絃聲会鑑賞会

 

  1、日時  平成25年6月2日(日) 午後6時開演

 

  2、場所  那覇市民会館

 

  3、斉唱(演奏曲目)

      幕開け  ① かぎやで風  ② ごえん節 ③ 揚作田節

 

      中幕開け ① 世栄節  ② 真福地のはいちょう節 ③ 宮城こはでさ節

 

  4、こども斉唱 

      演奏曲目は未定

平成24年度秋の演奏会について、詳細が分かりました。

 

  1、  日時  平成24年11月10日(土) 13時~16時30分

 

  2、  場所  結の街 浦添市産業支援センター

 

  3、  当日会費  なし(弁当なし、飲み物はあります)

 

  4、  会順

 

      1) 開会あいさつ       副会長 宮里敏則

 

      2) 会長あいさつ       会長 濱元盛爾

 

      3) 斉唱  第6回琉球古典音楽安冨祖流小中校生コンクール合格者

             曲目  渡りザウ、早口説、安波節

 

      4) 第6回琉球古典音楽安冨祖流小中校生コンクール合格者表彰(40名)

 

      5) 来賓あいさつ

            琉球新報社 代表取締役社長 富田詢一

            株式会社大興建設 代表取締役 宮里辰秀

            琉球筝曲興陽会 安里ヒロ子

 

      6) 第47回琉球古典芸能コンクール 合格者表彰(84名)

 

      7) 激励の言葉  相談役 照喜名朝一

 

      8) 受賞者代表あいさつ  最高賞受賞者の中から一人

 

      9) 閉会あいさつ  副会長 照喜名 進

 

  演奏曲

     ① かぎやで風、ごえん節、揚作田

 

     ② 世栄節、真福地のはいちゃう節、宮城こはでさ節

 

     ③ 武富節、くんぬはし節、遊びしゃうんがない節、

 

     ④ 作田節、十七八節

 

     ⑤ 千瀬節、子持節、仲風節、述懐節

 

     ⑥ よしゃいなう節

 

       ※ 武富節(舞踊の歌詞の3節)1、できややう押し連れて・・ 2、白瀬走川・・ 3、赤糸貫花や・・

          くんぬはし節 安冨祖流工工四続巻歌詞の2節

 

平成24年度安冨祖流絃聲会 9月~11月の活動日程が執行部から発表されましたので、紹介します。

 

   ・ 9月の毎週日曜日 午前11時、午後2時、午後4時の3回、首里城下之御庭で行われる「舞への誘い」での三線地謡出演

 

   ・ 10月8日  伝統組踊保存会「伝承者研修発表会」

            演目 「執心鐘入」三線、胡弓、笛地謡出演

            場所  国立劇場おきなわ大ホール

            時間  午後2時開演

 

   ・ 10月27日  首里城公園主催 「冊封儀式」三線、胡弓、笛演奏出演

             場所  首里城御庭

             時間  12時10分~13時10分

 

   ・ 11月の毎週日曜日 午前11時、午後2時、午後4時の3回、首里城下之御庭で行われる「舞への誘い」での三線地謡出演

 

   ・ 11月10日  安冨祖流絃聲会「秋の演奏会」

             場所  結の街(国立劇場おきなわ向い)

             時間  13時~16時30分

            ※ 演奏曲目など詳細については、後日ホームページ上で紹介の予定です。

 

   ・ 11月14日  宮里春行銅像建立10周年祈願祭

              詳細は未定です。

 

   ・ 11月22日、24日  第47回琉球古典芸能祭(安冨祖流担当)

                 詳細は後日ホームページ上で紹介します。  

 

 

« 前ページへ次ページへ »
ページトップ
このホームページに掲載されている写真・ロゴ・文章の無断転載を禁じます。