三線・最高部門合格情報のページに顔写真を追加しました。
ホームページをリニューアルしました。
・ 「トップページ」の会長の写真を、西江前会長から濱元新会長に変更しました。
・ 「安冨祖流とは?・参考文献」の中の安冨祖流所有書籍をこれまでよりハッキリ分かる写真に変更しました。
なお、書籍の注文の流れも分かるようになっています。よろしければ、活用してみてください。
第47回 琉球古典芸能コンクール三線・安冨祖流最高部門の審査が8月25日(土)、琉球新報本社で行われ、11人が合格されました。
審査講評(審査員 金城武信、金城清雄、玉城正治、西江喜春、濱元盛爾)
・課題曲「昔蝶節」は難曲だけに、受験者の良し悪しがあった。調子の取り方を注意してほしい。
・合格者の中には、素晴らしい演奏をし、頼もしさを感じる人がいた。
・師匠を信じて通い続け、頭で弾くのではなく体で覚えるまで勉強してほしい。
合格者名及び写真
新田宗雪 うるま市石川東山 瑞慶覧長孝研究所
大城淳紀 那覇市國場 西江喜春研究所
豊里美保 那覇市上間 花城英樹研究所
川野辺幸雄 栃木県栃木市 照喜名朝一・朝國研究所
栗山新也 京都府京都市 西江喜春研究所
内間崇平 兵庫県神戸市 照喜名朝一・朝國研究所
新井孝雄 浦添市前田 内間辰雄研究所
新垣一雄 那覇市首里石嶺町 大城助吉研究所
行田勝蔵 東京都東久留米市 山川雅之研究所
比嘉弘英 糸満市大里 上原 聡研究所
比屋根俊男 宜野湾市我如古 金城清雄研究所
ロビーのモニタで見守る受験生の関係者
合格発表の瞬間 手を叩いて喜ぶ受験生
第47回 琉球古典芸能コンクール三線・安冨祖流優秀部門の審査が8月17日(金)、琉球新報本社で行われ、18人が合格されました。
審査講評(審査員 上原忠夫、金城武、照喜名進、宮城能慎、宮里敏則)
・全体的にレベルが低かった。
・稽古不足、弾き込み不足、作田節は間に合せで弾ける曲ではない。
・県内に比べ、県外からの受験者の成績が良い。
合格者名
比嘉悦子 浦添市安波茶 内間辰雄研究所
當眞嗣史 那覇市繁多川 上地正隆研究所
石崎博志 那覇市首里石嶺町 金城 武研究所
池城やよい 宜野湾市長田 照喜名朝一・朝國研究所
平木裕一 埼玉県日高市 安立良平研究所
鈴木寛人 千葉県佐倉市 照喜名朝一・朝國研究所
知念 聡 豊見城市高安 仲原善光研究所
澤岻安優 浦添市経塚 照喜名朝一・朝國研究所
花城保人 石垣市石垣 花城吉治研究所
久貝哲雄 宮古島市城辺福里 照喜名朝一・朝國研究所
南雲 仁 千葉県千葉市 照喜名朝一・朝國研究所
田里友邦 福岡県福岡市 濱元盛爾研究所
儀間朝善 南城市知念字知名 照喜名進研究所
仲嶺良盛 那覇市真地 仲嶺伸吾研究所
平木澄恵 埼玉県日高市 安立良平研究所
平本桂子 神奈川県横浜市 照喜名朝一・朝國研究所
外山弥呂 東京都小金井市 照喜名朝一・朝國研究所
佐藤靖浩 千葉県柏市 照喜名朝一・朝國研究所
第47回 琉球古典芸能コンクール三線・安冨祖流新人部門の審査が8月12日(日)、琉球新報本社で行われ、43人が合格されました。
審査講評(審査員 糸数一雄、上地正隆、瑞慶覧長仁、照喜名朝國、仲原善光)
・昨年よりレベルは向上している。
・安冨祖流の特徴である、手様をさらに研究して欲しい。
・指使いや姿勢の悪い挑戦者がいた。指導者はしっかり指導して欲しい。
合格者名
近藤龍一 南城市佐敷伊原 運天伊作研究所
中尾和俊 那覇市牧志 照喜名朝一・朝國研究所
宇夫方路 東京都狛江市 新城 亘研究所
梅本恵里 福岡県北九州市 谷口健一郎研究所
大下 忍 福岡県北九州市 谷口健一郎研究所
菅家伸貴 東京都江東区 山川雅之研究所
赤嶺薫乃 豊見城市真玉橋 照喜名朝一・朝國研究所
丸山由紀 糸満市賀数 上原忠夫研究所
大城秀炬 南風原町本部 金城 武研究所
嘉陽田達也 浦添市沢岻 運天伊作研究所
高山正樹 神奈川県川崎市 新城 亘研究所
国吉正之 南風原町兼城 上原睦三研究所
比嘉 誠 読谷村高志保 山根安行研究所
金城亮太 那覇市首里石嶺町 西江喜春研究所
上野 香 鹿児島県鹿児島市 笹谷正一研究所
石原幸子 鹿児島県鹿児島市 笹谷正一研究所
澤岻安樹 浦添市経塚 照喜名朝一・朝國研究所
奥永泰弘 浦添市前田 瑞慶覧長仁研究所
清水久美子 那覇市東町 照喜名朝一・朝國研究所
青柳壽美子 鹿児島県薩摩川内市 笹谷正一研究所
赤嶺有功 那覇市若狭 宮里敏則研究所
大底弘樹 那覇市首里石嶺町 金城 武研究所
當山達也 宜野湾市新城 照喜名朝一・朝國研究所
肥後佐恵子 鹿児島県霧島市 笹谷正一研究所
上原直美 南風原町津嘉山 大湾清之研究所
島尻久美 豊見城市名嘉地 仲原善光研究所
上江洲保 那覇市首里久場川町 新垣一雄研究所
松田あかね 那覇市松尾 仲原善光研究所
黒島 健 兵庫県伊丹市 仲村元一研究所
下里寿賀子 那覇市首里石嶺町 玉城和樹研究所
新崎光彦 南城市知念山里 上地正隆研究所
下入佐亜沙子 鹿児島県鹿児島市 笹谷正一研究所
大城昌子 那覇市泉崎 仲原善光研究所
藤田沙智代 宮城県仙台市 大湾清之研究所
原田高大朗 南城市知念字知名 照喜名進研究所
多賀谷仁 那覇市金城 照喜名朝一・朝國研究所
勝倉 優 那覇市小禄 照喜名朝一・朝國研究所
岸良輝雄 鹿児島県薩摩郡さつま町 笹谷正一研究所
鈴木雄介 東京都世田谷区 新城 亘研究所
齋藤史子 豊見城市名嘉地 平田永哲研究所
今村美香 鹿児島県指宿市 笹谷正一研究所
大城日希 豊見城市翁長 上原 聡研究所
与那原ボブ良信 米国ハワイ州 王堂ケンテン昭夫研究所
第47回 琉球古典芸能コンクール胡弓部門の審査が8月7日(火)、琉球新報本社で行われ、安冨祖流から最高部門1人、優秀部門3人、が合格されました。
審査講評(審査員 川平賀道、東江粂雄、他3人)
・
・
・
合格者名
最高部門
① 運天伊作 那覇市首里石嶺町 照喜名朝一研究所
優秀部門
① 王堂・ケンテン・昭夫 米国ハワイ州 照喜名朝一研究所
② 照喜名朝國 那覇市東町 照喜名朝一研究所
③ 新垣博史 南風原町津嘉山 濱元盛爾研究所
第47回 琉球古典芸能コンクール笛部門の審査が8月5日(日)、琉球新報本社で行われ、最高部門3人、優秀部門5人、新人部門7人が合格されました。
合格者名
最高部門
① 與那國太介 豊見城市金良 宮城英夫研究所
② 國仲貴光 南城市玉城字富里 宇保朝輝研究所
③ 稔田耕造 東京都昭島市 屋宜 公研究所
優秀部門
① 加賀谷球黄 沖縄市仲宗根町 大湾清之研究所
② 山端奈歩 大阪府大阪市 宇保朝輝研究所
③ 和田健二 東京都墨田区 屋宜 公研究所
④ 崎山愛理 千葉県市川市 屋宜 公研究所
⑤ 翁長武雄 那覇市楚辺 宮城英夫研究所
新人部門
① 稲福・フェルナンド 那覇市首里桃原町 宮城英夫研究所
② 新城唯子 名護市古我地 宮城英夫研究所
③ 山里静香 西原町我謝 宮城英夫研究所
④ 大城真利子 浦添市西原 宇保朝輝研究所
⑤ 世持瑠 石垣市白保 横目大哉研究所
⑥ 新垣ジェシカ 那覇市首里桃原町 宮城英夫研究所
⑦ 藤岡宏美 豊見城市宜保 宇保朝輝研究所
平成24年7月28日(土)13時から真玉橋公民館において、第6回 琉球古典音楽安冨祖流小中校生コンクール審査が行われました。
奨励賞に21名、優秀賞に13名、最優秀賞に6名が挑戦し各部門とも全員合格しました。
このコンクールは、児童生徒への歌・三線の正しい指導と継承を通して、琉球古典音楽安冨祖流の普及・拡大を図るとともに、郷土に対する愛情と情操豊かな人間を育て、もっと広く郷土の芸能文化を担う人材育成を図ることを目的に毎年実施されています
写真をクリックすると拡大できます