ニュース・講演情報

令和6年12月15日国立劇場おきなわ大劇場で『第38回鑑賞会 絃聲のひびき』が開催されました。会員、賛助出演者含めて総勢430名による公演です。教師以上の男性地謡による組踊『手水の縁』から出逢いの場、忍びの場の抜粋や『若衆揚口節』男女混合地謡による『加那よー天川』『あやぐ』女性地謡による『諸屯』『繁昌節』また中幕斉唱ではこども達も挑戦しました。幕間には笛の演奏等趣向凝らした演出を行いました。

公演を観に来ていただいた多くのお客様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

幕開け斉唱リハーサル

組踊『手水の縁』リハーサル

 

12月14日(土)琉球新報ホールにて琉球古典芸能祭が行われました。今年度のコンクール受賞者は三線部門71名 笛部門28名 胡弓部門5名。斉唱や舞踊、独唱など22演目があり、その中でも今回初となる笛の合奏が披露されました。総勢30名による『踊りこはでさ節』は会場を魅了しました。また、最高賞受賞者(潮平 剛・仲風節/大城希里・述懐節)による独唱も瑞々しい声が響きわたりました。

器楽合奏のリハーサル

 

 

公演まで1ヶ月をきり、稽古にも熱が入ってます。秋の演奏会終了後の合同稽古、演目事に分かれての稽古と日々頑張ってます!

『第38回鑑賞会 絃聲のひびき』

令和6年12月15日 日曜日

会場17時30分 開演18時

場所 国立劇場おきなわ 大劇場

入場料 3,000円(前席自由席)

問合せ先 第38回鑑賞会 実行委員会 総括事務局(大城清順)

電話 090-7466-1367

幕開け斉唱の稽古

男女混合地謡 舞踊『あやぐ』の稽古

組踊『手水の縁』稽古

女性地謡による舞踊『諸屯』稽古

安冨祖流絃聲会の鑑賞会は昭和33年(1958年)に当時那覇市にあった琉米文化会館において、宮里春行研究所が第1回鑑賞会を催したのが始まりです。第15回より主催を当絃聲会として開催することになり今回第38回目を迎えることとなりました。本公演においては重鎮、ベテランの実演家、中堅、新人、こどもが一堂にそろい、古典音楽の正しい継承、次世代の担い手の育成の観点から多彩な演目を揃えております。どうぞ安冨祖流のうた・三線を会場でご堪能下さい。

令和6年12月15日 日曜日

会場17時30分 開演18時

場所 国立劇場おきなわ 大劇場

入場料 3,000円(全席自由席)

問合せ先 第38回鑑賞会実行委員会 

総括事務局(大城清順) 電話 090-7466-1367

令和6年年11月10日、豊見城市社会福祉センターにおいて秋の演奏会が催されました。照喜名進会長の挨拶のあと、7月に開催された『第17回安冨祖流小中校生コンクール』各部門の第1位の表彰式を行いました。

 

奨励賞部門 沼澤竜吾さん(師匠 竹田祐規)

優秀賞部門 佐藤陽菜子さん(師匠 平木澄恵)

最高賞部門 照喜名琉斗さん(師匠 照喜名朝國)

壇上で表彰されると会員の皆さんより盛大な拍手がおくられました。

奨励賞部門 沼澤竜吾さんと渡名喜副会長

最高賞部門 照喜名琉斗さんと照喜名会長

会場の様子(調弦中)

令和6年11月5日南部合同庁舎にて、沖縄県指定無形文化財「沖縄伝統音楽安冨祖流」保持者の追加認定にかかる認定書交付式が行われました。15名の新保持者の皆様おめでとうございます。 

認定書交付式

新保持者

 

11月2日 令和6年度首里城復興祭・琉球王朝絵巻行列が那覇市の国際通りで開催されました。琉球国王王妃を先頭に約400名による行列。当会からも三線隊、演奏曲『安波節』5名、紅型花笠隊地謠、演奏曲『四つ竹』5名、ドゥジンカカン隊、演奏曲『南嶽節』6名が参加し沿道を埋め尽くす人々を魅了しました。

紅型花笠隊

ドゥジンカカン隊

 

 

琉球新報賞2024/09/25

令和6年9月25日ハーバービューホテルにて『琉球新報賞』の贈呈式・祝賀会が行われました。同賞は各分野で県の振興と発展に貢献された方の功績をたたえ顕彰するものです。文化・芸術功労分野で安冨祖流絃聲会師範、国指定重要無形文化財、人間国宝である大湾清之先生が表彰されました。

(中央左)大湾清之先生

9月16日照喜名朝一先生の3回忌に合わせ銅像の除幕式が、師の故郷である南城市知名の『知名くらじ広場』で開かれました。会場には[『誠一つ』照喜名朝一翁之像建立期成会](富田詢一会長)の関係者、芸能関係者、地元知名の方々や安冨祖流絃聲会の会員等多くの方々が参列し式典を見守りました。波上宮の神職が入魂の祝詞をささげると門弟による『仲風節』の演奏に合わせ期成会のメンバーが除幕しました。銅像の台座には照喜名朝一先生が愛唱した『仲風節』が刻まれてます。

 

開会の辞(期成会事務局長 照喜名進)

除幕(実行委員会の皆様)

誠一つ照喜名朝一翁之像

 

 

 

 

 

 

 

 

第17回安冨祖流小中校生コンクールが7月28日(日) 浦添市産業振興センター『結の街』で開催されました。課題曲は下記の通りです。

奨励賞部門課題曲『安波節』

優秀賞部門課題曲『武富節』

最高賞部門課題曲『かぎやで風節』

奨励賞6名、優秀賞7名、最高賞1名の皆さんが挑戦致しました。御父兄の皆様や安冨祖流会員等大勢の観客の前で、これまで練習した成果を発揮してました。皆さん素晴らしい演奏でした。

コンクールの様子

表彰式

審査員の先生方と受験生の皆さん

« 前ページへ次ページへ »
ページトップ
このホームページに掲載されている写真・ロゴ・文章の無断転載を禁じます。