今回、会長挨拶の内容と研究所紹介のページを更新しました。
第50回古典芸能コンクール関係情報がわかりました。
8月1日(土)9時30分から16時 歌三線新人賞リハーサル(国立劇場中稽古室)
8月2日(日)9時30分から16時 歌三線優秀賞リハーサル(国立劇場中稽古室)
8月5日(水)10時開始 笛審査日(新人、優秀、最高)
8月7日(金)10時開始 胡弓審査日(新人、優秀、最高)
8月8日(土)10時開始 歌三線新人賞審査日(琉球新報本社)
8月9日(日)10時から16時 歌三線最高賞リハーサル(豊見城中央公民館)
8月11日(火)10時開始 歌三線優秀賞審査日(琉球新報本社)
8月13日(木)10時開始 歌三線優秀賞審査日(琉球新報本社)
8月17日(月)10時開始 歌三線最高賞審査日(琉球新報本社)
平成26年3月28日(土)→豊見城社会福祉センター、29日(日)→八重瀬町中央公民館の両日、「平成26年度 安冨祖流絃聲会師範・教師免許審査」が実施されました。歌・三線部門 師範に5名受験4名が合格、教師に23名受験19名が合格、笛師範部門に1名受験1名が合格、教師部門に5名受験5名が合格、胡弓教師部門3名受験3名が合格しました。
合格者は以下の通りです。
三線 師範 | ||
NO | 氏 名 | 推薦者 |
1 | 平良大 | 濱元盛爾 |
2 | 瑞慶覧洋子 | 瑞慶覧朝孝 |
3 | 大城貴幸 | 濱元盛爾 |
4 | 當間重利 | 瑞慶覧朝孝 |
三線 教師 | ||
NO | 氏 名 | 推薦者 |
1 | 川添幸男 | 玉城正治 |
2 | 吉田孝志 | 照喜名朝一・朝國 |
3 | 上間仁志 | 上間宏敏 |
4 | 赤嶺洸太朗 | 清武マツ子 |
5 | 徳田忍 | 向井敏二 |
6 | 平良榮子 | 内間辰雄 |
7 | 向井誠也 | 内間崇平 |
8 | 太田恵子 | 照喜名朝一・朝國 |
9 | 桃原友江 | 平田永哲 |
10 | 上原則雄 | 大湾清之 |
11 | 伊藤美恵子 | 照喜名朝一・朝國 |
12 | 友永賀生里 | 内間崇平 |
13 | 細川悦子 | 照喜名朝一・朝國 |
14 | 馬場行人 | 笹谷正一 |
15 | 大城建大郎 | 大湾清之 |
16 | 屋良 朝亮 | 濱元盛爾 |
17 | 持田明美 | 大湾清之 |
18 | 小波津直也 | 山根安行 |
19 | 川原睦子 | 笹谷正一 |
笛 師範 | ||
NO | 氏 名 | 推薦者 |
1 | 澤井毎里子 | 屋宜公 |
笛 教師 | ||
NO | 氏 名 | 推薦者 |
1 | 與那國太介 | 宮城英夫 |
2 | 木村智果 | 屋宜公 |
3 | 平良大 | 宮城英夫 |
4 | 大城貴幸 | 宮城英夫 |
5 | 國仲貴光 | 宇保朝輝 |
胡弓 教師 | ||
NO | 氏 名 | 推薦者 |
1 | 王堂ケンテン昭夫 | 照喜名朝一・朝國 |
2 | 新垣博史 | 東江粂雄 |
3 | 照喜名朝國 | 照喜名朝一・朝國 |
三線師範免許審査員委嘱 三線師範免許審査員の先生方
三線師範免許審査結果発表及び講評 三線師範免許審査会議
笛師範・教師免許審査結果発表及び講評 笛師範・教師免許審査結果発表
笛師範・教師免許合格者
胡弓師教師免許審査結果発表及び講評 胡弓師教師免許審査結果発表及び講評
第49回琉球古典芸能コンクール(琉球新報社主催)の三線・新人部門・優秀部門・最高部門の審査が終了しました。
合格者名と審査講評を以下に紹介します。
三線・新人部門 (審査員 上地正隆、瑞慶覧長仁、照喜名朝國、花城吉治、又吉由美子)
46名受験、37名合格、(合格率 80.4%) 棄権者3名、失格5名
合格者名 推薦者名
・福里 貴之 照喜名朝國
・喜友名サチ子 照喜名朝國
・與座 章 上原睦三
・羽地 奏絵 西江喜春
・松本 康歳 上地正隆
・座間味 妙 平田永哲
・高山真由美 照喜名朝國
・金子 耕司 照喜名朝國
・久田 友治 照喜名朝國
・黒島 大輔 仲盛 康
・比嘉 誠伍 上間宏敏
・安里 香織 照喜名朝國
・久保 洋慎 照喜名朝國
・崎山 結 宮里敏則
・宮前 義人 與那國太介
・大城 セツ子 上原 聡
・森山 孝之 岡村芳邦
・嘉陽加代子 岡村芳邦
・東盛 空 山根安行
・小谷 優希 上原睦三
・岡本 紀子 川﨑仙子
・宗 統一郎 行田勝蔵
・加藤 志帆 我那覇常允
・岡本 洋子 内間崇平
・伏見 友里 内間崇平
・加藤 友梨 内間崇平
・小南 香織 内間崇平
・古波鮫朋子 奥山明子
・伊佐川 孝 照喜名朝國
・平田 綾子 濱元盛爾
・井口 了香 谷口賢一郎
・柴田 律子 谷口賢一郎
・生駒 千枝 笠谷正一
・福薗 加代子 笠谷正一
・川畑 博充 笠谷正一
審査講評
・歌詞の意味を十分に理解しないまま、歌っているように感じられる。また、三線の音の強弱も気になった。
・以前から指摘しているが、〇拍子(休符)抜けしている人が多い。
・歌で息継ぎをきれいにしている人もいたが、口を完全に閉じて歌う人もいた。
・三線で良い音を出すために、指で押える所も自分自身で意識して弾いて欲しい。
・女性の応募者が多かった。喜ばしいが、裏声で歌う人もいた。地声で歌えるようになってもらいたい。
・新人離れして将来楽しみな人もいた。発声、弦の押える部分、爪の使い方などを常に意識して練習に励んでほしい。
三線・優秀部門 (審査員 糸数一雄、金城 武、照喜名進、仲原善光、宮里敏則)
19名受験、14名合格、(合格率 73.6%) 棄権者1名、失格3名
合格者名 推薦者名
・大城 眞幸 照喜名朝國
・上原 奈季 宮里敏則
・藤田 良子 照喜名朝國
・我那覇 偉 大湾清之
・當間 治雄 瑞慶覧朝孝
・高安 忠市 宮里敏則
・屋宜 公 大湾清之
・大石 洋子 照喜名朝國
・阿部 彩子 照喜名朝國
・田中 真美 山川雅之
・藤井 裕太 内間崇平
・下池 和彦 照喜名朝國
・大下 真紀 大湾清之
・小川 大泉 笠谷正一
審査講評
・全体的にレベルが高く、とりわけ女性に高得点が多かった。県外の受験者も上手だ。
・県内の受験者は古典芸能に向かう姿勢を学んでほしい。県内の若い男性受験者が少なく寂しい。
・演奏が止まった人は稽古不足か本番に慣れていないかだ。
・細かい点では爪の扱いがうまくない。弦に対して爪を直角に当ててはじくように弾くとよい。
・四と工の音を同時に弾く列弾きもうまくできていない。
三線・最高部門(審査員 照喜名朝一、西江喜春、金城清雄、玉城正治、、濱元盛爾)
15名受験、10名合格、(合格率 66.7%) 棄権者1名、失格3名
合格者名 推薦者名
大城 建大郎 大湾清之
澤井 毎里子 大湾清之
平良 真子 玉城正治
大城 真利子 瑞慶覧長仁
上原 洋子 濱元盛爾
屋良 朝亮 濱元盛爾
當間 重利 瑞慶覧朝孝
和田 信一 大湾清之
中嶋 一仁
奥山 明子 照喜名朝一・朝國
審査講評
・「十七八節」は素晴らしい演奏をする人もいたが、
①「渡吟」が短すぎて歌の特徴を生かせてない人、
②「小弾」ができていない人がいた。
・合格者は大変良い歌を歌っていたが、不合格者は合格者との開きがある。
・歌は上手だが三線がずれている人がいた。
・〇拍子を把握し師匠と確認してもっと勉強して欲しい。
・最高賞はそれ以上のものがない賞だ。もっと勉強して欲しい。
二期目を迎える、濱元会長の平成26年度の抱負を以下に紹介します。
会長挨拶
平成26年度の会の活動がスタートしました。
去る4月26日(土)の定期総会で役員改選があり、全員が留任で会長任命の事務局長は、勝連達也師範から安冨祖忠章師範に替わりました。
よろしくご協力をお願い申し上げます。
今年は会としての大きな催しはなく、各部や研究所の発表会などが計画されると思われます。
中でも照喜名朝一・朝國研究所は6月8日(日)東京公演「翔べ!!世界へ朝一サウンド」を三宅坂の国立劇場で予定しています。内容も
画期的なプログラムであり、必見の価値があります。成功をお祈り申し上げます。
今年度の目新しい取り組みは、平成27年度の第36回鑑賞会、平成29年度の創立90周年事業の模索を開始します。
それぞれ意義深い催しとなるように、しっかり取り組んでまいります。
現在活動中の会員は、700名余で休会中の人も含めると1100名余になります。昭和2年(1927年)初代会長金武良仁師のもとに、
わずか15名が集まり発足した団体であることを思うと、隔世の感がいたします。我々は、先達の先生方の並々ならぬ努力に感謝し、
今後の安冨祖流の発展に全力を傾注しなければなりません。師範・教師は技巧派当流の魅力を失うことなく研鑽し、その流れを汲む
安冨祖流の節歌に誇りを持ち弟子たちに伝授して下さい。安冨祖流の発声の技法や音曲の技法は、面授口伝によらなければ十分な
習得は望めないといわれています。
足しげく師匠のもとに通い、吟と絃との不離一体(絃聲一体)を体得し安冨祖流を学び取って下さい。
急がず焦らず休まず継続は力なりを信じて!!
平成26年3月1日(土)、2日(日)の両日、真玉橋公民館において「平成25年度 安冨祖流絃聲会師範・教師免許審査」が実施されました。歌・三線部門 師範に9名受験9名が合格、教師に17名受験14名が合格、笛教師部門に6名受験6名が合格、胡弓師範部門1名受験1名が合格。合格者名は下記のとおりです。
歌・三線教師
横山 太陽 |
新井 孝雄 |
平木 裕一 |
澤岻 安優 |
池城やよい |
平木 澄恵 |
豊里 美保 |
仲嶺 良盛 |
久貝 哲雄 |
平本 桂子 |
外山 弥呂 |
南雲 仁 |
西田 一雄 |
鈴木 寛人 |
歌・三線師範
玉城 直樹 |
比嘉 弘英 |
陳 美奈 |
内間 崇平 |
名嘉真 ジューン上運天 |
西江 康 |
東江 粂雄 |
照喜名正亀 |
川野辺幸雄 |
笛教師
山城 健 |
加賀谷球黄 |
通事 彰 |
伊藝千寿佳 |
翁長 武雄 |
唐木 麻子 |
胡弓師範
池間 美鈴 |
安冨祖流絃聲会平成25年度師範・教師免許審査について、通知ガ出ました。
記
① 申込み期間 平成26年1月25日(土)~平成26年2月16日(日)厳守
② 免許審査
歌・三線教師 平成26年3月1日(土) 午前10時審査開始
歌・三線師範 平成26年3月2日(日) 午前10時審査開始
笛・胡弓(師範・教師) 平成26年3月2日(日) 午前10時審査開始 三線師範終了後開始
③ 場所 真玉橋公民館2階ホール(豊見城市字真玉橋) 電話 098-850-6060
④ 結果発表 師範・教師とも審査終了後、判定会議を行い当日発表する。
⑤ 受験者指導 平成26年2月22日(土) 午前9時30分~
受付は午後2時まで
※ 師範・教師とも同日に実施します。
⑥ 審査順位抽選 平成26年2月22日(土) 午前10時~午後3時
⑦ 申請書送付先 〒901-0361 糸満市字糸満1761-2
安冨祖流絃聲会会長 濱元盛爾 携帯 090-1365-5554
⑧ 課題曲
・歌・三線
師範 今風節 、仲間節(宵も暁も慣れし・・・)
教師 諸屯節(弾き出しあり) 、仲風節
・笛
師範 諸屯(舞踊曲)
教師 天川(舞踊曲)
・胡弓
師範 作田節(チリケーシなし) 、稲まづん節
教師 かせかけ(舞踊曲)
※ 笛・胡弓の受験者は三線伴奏者を2名同伴すること
※ 審査規定(受験資格)5条2項 教師免許については、本会に引き続き5年以上所属し会費を納入、
古典芸能コンクール優秀賞取得後 1年を経過した者となってます。
会費は必ず納入してから受験してください。
※ 申込み時に受験指導への賛歌の可 否の連絡もお願いします。