ニュース・講演情報

 

平成28年度  安冨祖流絃聲会(濱元盛爾会長)定期総会が、5月14日 浦添市産業振興センター(結の街)で行われ、                                       平成27年度  活動報告及び決算報告平成28年度 活動方針案が承認されました。                                                            役員改選では、会長:宮里敏則(新任) 副会長:照喜名進(留任)上地正隆(留任)宮城英夫(新任)                                                     監査役: 渡名喜康広(留任)我那覇常允(新任)が選出されました。                                                                   事務局長:平田邦夫(新任) 書記:花城英樹 (留任)・田渕愛子(新任) 会計:源河徳淳(留任)か任命されました。                                              なお、濱元盛爾会長は相談役となり、新執行部体制が決定しました。

 

新執行部

会長   宮里 敏則(新任)

副会長  照喜名 進(留任)

副会長  上地 正隆(留任)

副会長  宮城 英夫(新任)

事務局長 平田 邦夫(新任)

書記   花城 英樹(留任)

書記   田渕 愛子(新任)

会計   源河 徳淳(留任)

 

 

 

平成28年度 例祭

場所  楽祖の碑(沖縄県立図書館敷地)

日時  平成28年5月14日(土)午前10時30分

進行  安冨祖忠章事務局長

 

                

 

               

 

 

 

 

平成28年度定期総会

 

          

 

 

 

 

          

 

 

          

 

 

            

 

          

 

 

          

 

 

          

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成28年3月20日(土)21日(日)の両日、浦添市産業支援センター・結の街において、「平成27年度 安冨祖流絃聲会師範・教師免許審査」が実施されました。

歌・三線部門 師範に6名受験4名が合格、教師に24名受験17名が合格、笛師範部門に3名受験3名が合格、教師部門に6名受験6名が合格、胡弓師範部門1名受験1名が合格しました。

合格者は以下の通りです。

 

 

歌・三線師範

  •  上原康秀
  •  新田宗雪
  •  入嵩西諭
  •  横目大哉

 

歌・三線教師

  •  翁長武雄
  •  横目大通
  •  上原信次
  •  大石洋子
  •  我那覇偉
  •  藤井祐太
  •  大下真紀
  •  屋宜 公
  •  高良氏茂俊
  •  池宮聿世
  •  上原奈季
  •  小川大泉
  •  田中真美
  •  藤田良子
  •  下池和彦
  •  源河利恵子
  •  當間治雄

 

笛・師範

  •  花城将司
  •  長浜美智子
  •  豊里美保

 

笛・教師

  •  和田健二
  •  宮里良貴
  •  加藤志帆
  •  上原直美
  •  﨑山愛理
  •  仲盛大介

 

胡弓・師範

  •  持田明美

 

 

          

 

 

          

 

 

          

 

 

          

 

 

          

 

 

          

 

 

     

 

 

第51回琉球新報芸能コンクール指導日程が下記のように決まりました。

・歌・三線 新人指導日→8月7日  (日) 10時~13時 (受付締め切りは12時)   国立劇場おきなわ

・歌・三線 優秀指導日→8月14日(日) 10時~15時 (受付締め切りは12時)   国立劇場おきなわ

・歌・三線 最高指導日→8月21日(日) 10 時~15時 (受付締め切りは12時)   国立劇場おきなわ

平成27年度沖縄県伝統芸能公演「かりゆし芸能公演」

琉球古典音楽安冨祖流絃聲会 地謡研修部の発表会「組踊・琉球舞踊を聴く」が

平成28年2月5日(金)、国立劇場おきなわ小劇場で行われました。

以下、写真で紹介します。

        

幕開け斉唱                幕開け斉唱               幕開け斉唱

 

        

組踊を聴く「手水の縁」          組踊を聴く「手水の縁」          組踊を聴く「手水の縁」

 

 

        

舞踊「仲里節」                舞踊「仲里節」               舞踊「仲里節」

 

 

        

舞踊「越来よ」                舞踊「越来よ」               舞踊「越来よ」

 

        

舞踊「金細工」                舞踊「金細工」               舞踊「金細工」

 

 

 

 

 

平成28年5月22日(日)、琉球古典音楽安冨祖流絃聲会関東支部の第1回鑑賞会 ~悠久なる調べ~ が、東京の深川江戸資料館小劇場にて盛大に催されました。

沖縄からは濱元盛爾前会長も駆けつけ激励しました。

公演の模様を以下に写真で紹介します。

 

          

公演会場 深川江戸資料館       山川支部長 川野辺事務局長       公演前集合写真

 

          

開幕斉唱                  女性独唱                     かせかけ

 

          

花風                       四つ竹                    濱元盛爾前会長

 

     

免許状交付                免許状交付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

琉球古典音楽安冨祖流絃聲会 平成27年度師範・教師免許審査日程及び応募者数。

 

②  免許審査

歌・三線教師       平成28年3月20日(日) 午前10時 審査開始   受験者→24名

歌・三線師範       平成28年3月21日(月) 午前10時 審査開始    受験者→5名

笛・胡弓(師範・教師)    平成28年3月21日(月) 三線師範審査終了後開始  笛教師→6名 笛師範→3名 胡弓師範→1名

 

③  場所          浦添市産業振興センター(結の街) 電話 098-870-1223

④  結果発表      師範・教師とも審査終了後、判定会議を行い当日発表する(受験者は残り審査講評を必ず聞く様にして下さい)

⑤  受験者指導     平成28年3月13日(日) 午前10時~午後4時まで

受付は正午まで

※ 師範・教師とも同日に実施します。

⑥  審査順位抽選    平成28年3月13日(日) 午前10時~正午

 

※ 受験者は、 会費納入を会計の源河へ確認し当年分まで納入してから受験してください。

※ 笛・胡弓の受験者は三線伴奏者を2名同伴すること

第51回琉球古典芸能コンクールの各部門の課題曲が決りました。

 

課題曲一覧はこちらから→

 

 

恒例の 琉球新報社、沖縄芸能連盟主催の第19回新春を寿ぐ「歌い初め・舞初め華舞台」が下記の様に開催されます。

当日は会場において豪華抽選会も行われます。会員の積極的な参加をお願いします。

 

 

 

                    記

 

日時   平成28年1月13日(水)  19時開演

場所   県立武道館アリーナ棟

参加料  1,000円

平成27年度 安冨祖流絃聲会合同祝賀会が下記のとおり開催されます。会員多数の参加をお願いします

 

  •          記

日  時 平成28年1月26日(火)  18時受付 18時30分開会

場  所 マリエールオークパイン  那覇市古島1-15-11  電話098-866-3030

会 費 5,000円

 

認定者および表彰者

① 宇保英明 師範 平成27年度 沖縄県文化功労者表彰

② 照喜名進 師範 国指定重要無形文化財「組踊」保持者認定

③ 仲嶺伸吾 師範 国指定重要無形文化財「組踊」保持者認定

④ 銘苅春政 師範 平成27年度 沖縄芸能連盟「功労賞」

⑤ 伊泊辰夫 師範 平成27年度 沖縄芸能連盟「功労賞」

 

問合せ先

事務局長 安冨祖忠章 携帯 090-1347-3112

琉球古典音楽安冨祖流絃聲第36回鑑賞会のチラシが出来ました。

下記をご覧下さい。写真をクリックすると拡大します。

 

 

 

 

          

 

第36回鑑賞会  稽古日程表

 

 

 

 

 

 

 

« 前ページへ次ページへ »
ページトップ
このホームページに掲載されている写真・ロゴ・文章の無断転載を禁じます。