ニュース・講演情報

第59回琉球古典芸能コンクールが琉球新報ホールで開催されました。安冨祖流の三線新人部門が7月28日より始まり優秀、最高、笛、胡弓と審査が行われました。日頃の稽古の成果を発揮された挑戦者の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、見事合格されました皆様、心よりお祝い申し上げます。これを機に、さらなる研鑽を積まれ、琉球古典芸能の未来を担う担い手としてご活躍される事を期待しております。

令和7年7月27日(日)浦添市産業振興センター 結の街で、小中学生コンクールが開催されまた。今年は県内のみならず、ハワイから3名、関西、関東からも3名が参加し、奨励賞部門13名、優秀賞部門7名、最高賞部門3名、合計23名の皆さんが挑戦し、合格しました。見ている側にも舞台で歌う緊張が伝わり、この日のために一生懸命稽古したのがわかる素晴らしい演奏でした。合格おめでとうございます。

課題曲は 

奨励賞部門 安波説

優秀部門 武富節

最高賞部門 かぎやで風節

演奏中

会場の様子

審査員の先生方

合格の賞状を持って先生方と受験者のみなさん

59回琉球古典芸能コンクール胡弓部門の課題曲です。

最高部門  諸屯節 仲風節

優秀部門  柳節  子持説

 

胡弓コンクール日程は下記の通りです。
新人部門  優秀部門  最高部門  

     8月7日(木)

59回琉球古典芸能コンクール笛部門の課題曲です。

最高部門    作田

優秀部門    天川

 

笛コンクール日程は下記の通りです。
新人部門  優秀部門  最高部門  

      8月6日(水)

59回琉球古典芸能コンクール安冨祖流三線最高部門の課題曲です。

  十七八節  仲村渠節

 

三線コンクール日程は下記の通りです。
新人部門  728(月)

優秀部門  731(木)

最高部門  85(火)

令和7年7月20日(日)琉球新報ホールにてこども舞踊大会が開催されました。21名のこども達が琉球古典音楽斉唱『渡りぞう』『早口説』『安波節』で幕開け。大きな声で、リズムも良く、この日の為に一生懸命練習してたのがよくわかる演奏でした。

リハーサルの様子

演奏終了後全員で記念撮影

59回琉球古典芸能コンクール安冨祖流三線優秀部門の課題曲です。

  暁節 干瀬節

 三線コンクール日程は下記の通りです。
新人部門  728(月)

優秀部門  731(木)

最高部門  85(火)

令和7年7月3日沖縄芸能連盟の定期総会が開催されました。芸能の継承、発展に貢献した人物に贈られる功労者に宮里政栄さんと安冨祖忠章さんに贈られました。両先生の今後ますますのご活躍を期待しております。

また、沖縄芸能連盟会長に西江喜春先生が就任されました。

左より西江喜春先生、宮里政栄さん、照喜名進会長、 渡名喜康広副会長

宮里政栄さん功労者表彰の様子

 

6月15日浦添市産業振興センター「結の街」で、全師範・教師研修会を開催致しました。内容は、37年前(1988年)の同会創立60周年記念公演映像鑑賞。照喜名会長は、同公演の構成、演出を手がけた三隅治雄氏の寄稿を紹介しながら「映像を通して来たる2年後の当会創立百周年記念事業へ向け機運を高めたい」と述べました。

 

若き日の先生方の映像

 

 

  1. 第18回琉球古典音楽安冨祖流絃聲会小中学生コンクールが実施されます。安冨祖流絃聲会所属の各師範、教師、会員から指導を受けている小中学生が対象です。実施要項は下記の通りです。多くの皆さまのご応募をお待ちしております。

 

審査日時:令和7年7月27日(日)

午後1時〜午後5時(予定)

審査会場:浦添市産業振興センター『結の街』

申込期間:令和7年6月1(日)〜令和7年6月30日(月)

提出先 〒900-0002

     沖縄県那覇市曙1-15-11-502

     琉球古典音楽安冨祖流絃聲会

     会長 照喜名 進

     連絡先 090-8766-7999

[お問い合わせ先]

     事務局長 大城清順

     連絡先 090-7466-1367

     E-mail     spdr67e9@gmail.com

第18回琉球古典音楽安冨祖流小中学生コンクール募集

第18回小中学生コンクール実施要項

第18回小中学生コンクール申込書

 

 

 

 

次ページへ »
ページトップ
このホームページに掲載されている写真・ロゴ・文章の無断転載を禁じます。